おおまかな外の形が整ってから、今度は内側を掘る作業を開始しました。
先ずは電動ドリルで穴開け作業。
電動ドリルは穴を開け、逆回転で刃を抜きました。
穴を開けては、鑿(のみ)で削る作業を繰り返します。
削るのには、すくう形の角度の付いた丸すくい歯を購入したのですが、
良い選択だったのかは疑問が残っています。期待したほど削れなかった。
鑿などの刃物は研ぐ技術があってこそ使いこなせる物なのかも知れないと思いました。
また、最大の失敗は、調子に乗って、ドリルの穴を、一番外側の外周沿いに目いっぱい深く開けてしまったことです。
最終的には外周の底まで掘りの巾を広げなくてはならない面倒な作業ができてしまいました。そして、形はまさにマグカップになってしまいました。
最後は、ドリルの穴の後がでこぼこだらけで、それを滑らかな曲線にするのが大変な作業になってしまいました。切り出しナイフや、小学生の使う彫刻刀の丸刃、棒ヤスリ等、総出でなんとか形が整いました。やっぱり、(モーラナイフ・カービングナイフが有れば良かったのかな?)
次回のブログは、塩で煮る作業です。
ありがとうございました。またどうぞ。